赤津焼とは
日本六古窯の一つで、愛知県瀬戸の赤津地区で、
桃山の昔より代々作り続けられている焼物。
特徴は、織部釉、黄瀬戸釉、志野釉、御深井釉、
古瀬戸釉、灰釉、鉄釉を使う、独自の味わいを持つ。
私はそこで修行し、熊本に帰ってからも
作陶のベースにしている。
手に入らない原料は年に一度、瀬戸、土岐などに
仕入れに行っています。 |
 |
 |
赤津焼陶祥窯 福岡祥浩陶房
赤津で修行を積み
球磨の地で作陶する今も、
瀬戸・美濃の桃山期の
焼き物に惹かれ、
『使いたくなる器』
『使える器』作りを心がけております。 |
食器、茶器、花器など
多種多様な作品を制作。
オリジナル注文制作いたします。
また、陶祥窯陶芸倶楽部を主宰しております。
|
 |
陶祥窯陶芸倶楽部
お茶タイムを取りつつ、
和気藹々と
作陶を楽しんでいます。
みんなで、週1回の
リフレッシュタイムです。 |
 |
 |
 |
 |
・昼コース
毎週火曜日 13:00~16:00
・夜コース
毎週木曜日 18:30~22:00
詳細はお問い合わせください |
 |
 |